こんにちは、さくらです。
ブログ運営をする上で必須のツールとも言えるCanvaですが、無料版のまま使っている方が大半ではないでしょうか。
有料版があるのは知っているけど、自分にはセンスがないから使いこなせない・・・なんて思っていませんか?
しかし、有料版のCanva Pro はデザインセンスに自信がない人にこそ使ってほしい機能が満載です。
本日はCanva Proの無料版にはない特徴をお話していきます。
30日間は無料でお試しができるので、とりあえず登録してみて損はありません!
無料期間中に解約する方法についても併せて解説していきます。
Canva Proのおすすめポイント4選
Canva Proには沢山の機能がありますが、特にブロガーさんにお勧めのポイントを厳選してご紹介します。
使える素材が7500万点以上
無料版で素材のイラストの検索をかけて「これだ!」という素材を見つけてもほとんど有料でしか使えないものばかり…ということはありませんか?
有料版では無料版の約375倍もの素材を利用することが可能です。
使える素材が増えることでデザインの幅が一気に広がり、他のブログとの差別化もできます。
当サイトのアイキャッチも基本のデザインは統一しつつも、記事ごとに異なる素材を使うことで記事の特徴を表現することができています。
⇒トップページを参照
ワンクリックで背景透過が可能
自分がアップロードした画像はもちろんのこと、Canvaの素材も透過して使うことができます。
「この画像の一部は気に入ったけど、この背景は気に入らない…」という場合に、使いたい部分だけ取り出して、自分好みの背景に変更することも可能です。
私はおすすめカードを背景リムーバーを使って作成しています。
⇒詳しくはこちら
マジックリサイズ機能
デザインを作成した後に、そのデータのサイズを変更することが可能です。
たとえば、ブログのアイキャッチ用に作成したデザインをインスタに合うサイズにワンクリックで変換することもできます。
時間がない中、複数のSNSとブログの同時運用をする方にとって必須の機能と言えます。
SNSへ直接予約投稿が可能
Canvaで作成したデザインをダウンロードすることなく、Canva内でそのままSNSに投稿することが可能です。
作成したデザインを毎回ダウンロードして、各SNSに投稿するのは大変ですよね?
パソコンの容量も圧迫してしまいます。
マジックリサイズ機能と合わせてこの機能を使えば、SNS投稿の時間を大幅に短縮することが可能です。
無料版と有料版の比較
上記の他にもCanva Proで出来る機能は沢山あります。
無料版との比較は下記の通りです。
無料版 | 有料版 Pro | |
料金 | 完全無料 | 1500円/月 または 12000円/年(1000円/月) 最大5人まで同一料金で利用可能 |
テンプレート数 | 25万点以上 | 61万点以上 ※随時新しいテンプレートが追加 |
素材数 | 20万点以上 | 7500万点以上 |
独自フォントのアップロード | 不可 | 可能 アップロードしなくても3000種類以上のフォントがデフォルトで利用可 |
ワンクリックで背景透過 | 不可 | 可能 |
デザイン作成後にリサイズ | 不可 | 可能 |
ブランドキットを保存 ※サイトのテーマカラーやロゴをすぐに呼び出せるように登録が可能です。 | 不可 | 可能 |
デザインを管理するフォルダ | 2つまで | 無制限 |
過去のデータに戻す ※上書き保存をしても、自動保存している過去のデータを呼び出すことができます。 | 不可 | 可能 |
SNSへの予約投稿 | 不可 | 可能 |
クラウドストレージ ※Canva上にアップロードできる画像 などの容量のこと。 | 5GB | 100GB |

年間契約をすれば、1000円/月で利用可能です!30日無料で試してみて気に入ったら、年間契約してしまうのがおすすめ!
他にも便利な機能が沢山あるので、Canva Proの公式サイトをチェックしてみてください。
Canva Proを無料期間中に解約する方法
どうしてもCanvaにお金を支払うことには抵抗があるという方も多いと思います。
しかし、Canva Proは30日間無料で試すことが可能です。
「ブログのロゴ」「おすすめカード」などブログ運営に大きく関わるデザインだけを無料期間中に作成して、その後は解約してしまうというのも一つの手だと思います。
解約方法はとても簡単です。
まず、Canvaのホーム画面の右上の自分のアイコンをクリックしてください。

次に、「アカウント設定」をクリックします。

「支払いとチーム」→「プランを変更の横の…をクリック」→「契約(またはトライアル)をキャンセル」をクリックします。

「キャンセルを続行」をクリックし、キャンセル理由を選択してください。


その他を選んだ場合は最後にキャンセル理由を聞かれますので、記載をしたら解約が完了します。


解約し忘れて気づいたら課金してた!ってならないかにゃ??

課金開始の5日前にCanvaからメールで通知が来るから安心だよ!
まとめ:Canva Proの有料版と無料版の違い
ブログ運営をする上で、ロゴ、アイキャッチ、SNS用の画像作りなどは避けては通れません。
デザインをすることがとにかく好き!という方は自分でイラストを描くことや時間をかけて作業をすることを苦に思わないかもしれません。
しかし、デザインが苦手な人にとってはCanva Proの機能を使って極力デザインに掛ける時間を減らして記事を書くのに集中したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そういった私のような方にCanva Pro はとてもおススメです。
まずは無料で試してみてください。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
コメント