【就活生向け】新規開拓営業に向いているのってどんな人?きちんと理解して志望動機を固めよう!

スポンサーリンク

こんにちは、さくらです。

前回の「【就活生向け】ルートセールスに向いているのってどんな人?きちんと理解して志望動機を固めよう!」に続いて、今回は新規開拓営業についてお話していきます。

ルート営業と新規開拓営業の違いやメリット・デメリットについて知りたいよ!という方は、

【就活生向け】ルート営業と新規開拓営業の違い説明できますか?それぞれのメリットとデメリットを徹底解説!の記事を読んでみてください。

それでは早速いきましょう!

この記事を読んでいる方
  • 新規開拓営業の志望動機を考えるヒントが欲しい方
  • 自分には新規開拓営業が向いているのかを知りたい方
こんなあなたに!

そもそも新規開拓営業ってどんな仕事内容なの?

新規開拓営業ってぼんやりとしたイメージはあってもきちんと説明することはできますか?

新規開拓営業とは、自社がもともと取引のない顧客に、取引を開始してもらえるように営業をかけていくことです。
やり方は様々で飛び込み営業やテレアポのように自分から働きかけている形や、顧客側からきた問い合わせに対応していくことで契約を取る形もあります。

私が現在行っているのは、顧客からの問い合わせベースのものではなく、自分から飛び込み営業をしていくスタイルなので、今回はそれをメインにお話させて頂きます。

どうでしょうか。

「いや、私は飛び込み営業は嫌だな…」

という皆さんの声が聞こえてくるようです。笑

私も就活生の時はぜっっったいに避けたいと思っていました。

でも数年ルート営業をやった後に新規開拓営業をやっていますが、今は新規開拓営業の方が楽しいなと思っていますよ(^^)

新規開拓営業に向いているのはどんな人?

では実際にどういう人が新規開拓営業に向いているかこれからご紹介していきます。

運に左右されずに自分の実力を発揮したい人

ルート営業は、会社から割り当てられた数社~数十社を定期的に訪問をしていく中で売上を稼いでいく必要があります。

そのため、この割り当てられる担当顧客の運が悪いと、自分が汗水垂らして駆けずり回っているのに全然売上が上がらず、一方でたまたま良い顧客を割り当てられた同僚は毎日怠けていてもトップ成績ということが起こりえます。

もちろん、本当に優秀な人はどんな顧客でも成果を出せるのでしょうが、新人のよーいドン!という状態ではこの運にかなり左右されます。

運良く結果を出せた同期はさらに良い顧客を担当させてもらえて、自分はさらに売上の低いところを持たされるという悪循環に陥ってしまうかもしれません。

実際に私の周りでも「Aさんの方が優秀なのに、成績が良いのはBくん」という状況は頻繁に起きていました。

しかし、新規開拓営業は違います。

ある程度エリアの担当というのは決められるかもしれませんが、その中でいくらでも新しい顧客を作り出していくことができます。

売上が立たなければ次の顧客を開拓していけば良いのです。

顧客が0の状態からスタートしますから、当然怠けていては成果は0です。

一方で頑張れば頑張っただけ結果がついてきます。

運に任せずに自分の実力を発揮したい!!!という熱意のある方には新規開拓営業は向いていると言えます。

短い時間で簡潔に説明をする力のある人

飛び込み営業やテレアポというのは、急にお客様に忙しい時間を割いて頂くということです。

お話できる時間を頂けてもなかなか腰を据えて商品のPRをする時間を頂けることはなく、数十秒から数分だけ立ち話でお時間を頂くということが基本です。

しかも相手は早く通常の業務に戻りたくて話半分にしか聞いていないという状況です。

そんな中でダラダラ話すのではなく、必要なことを簡潔にしかも印象に残るように説明する力はとても重要です。

それができれば、後日そのお客様が自社の製品やサービスが必要になった時に、思い出してもらい、契約に結びつけられる可能性も飛躍的にUPしてきます。

色んな人脈を広げたい人

新規開拓営業をしていると、ほぼ毎日違う人と会うことができます。

社会人になると人脈が限られてきてしまうと悩んでいる方は多いですが、新規開拓営業をしていればそんなことに悩んでいる暇が無いほど沢山の人に出会えます。

最初は信頼関係を築くのも一苦労ですが、一度できた心から信頼してもらえる顧客ができれば、そこからまた紹介してもらう形でさらに人脈が広がっていきます。

色んな人に会うのが好き、という人にも向いている仕事だと言えます。

まとめ:新規開拓営業に向いているのってどんな人?きちんと理解して志望動機を固めよう!

如何でしたでしょうか。

新規開拓営業は「辛い・きつい」と敬遠されがちですが、向いている人にはとても楽しい仕事です。

今回お話した特徴にあてはまる方は、ぜひ自分の経験を織り交ぜて志望動機に入れてみてください。

面接官の方も「お、この子はよくわかっているな」と好印象を持ってくれることでしょう。

どんな仕事にもメリット・デメリットはあるので、「周りがこう言っているから・・・」ではなく、きちんとどんな人が向いている仕事なのかを理解した上で就職活動をしてみてください。

今飛び込み営業を実際にやっているけど、なかなか成果が出ずに悩んでいるという方はこちらの記事も合わせて読んでみてください。

【飛び込み営業のコツ5選】鬱陶しい営業から感謝をされる営業になろう!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました