こんにちは、さくらです。
ブログ運営をしていく上で必須のツールであるGoogleサーチコンソール!
きちんと使いこなせていますか?
ブログ立ち上げ時に登録はしたけどいまいち使い方が分からないから毎日なんとなく眺めているだけということはありませんか?
本日はブログ初心者の方が最低限見ておくべきポイントについて解説をしていきます。
Googleサーチコンソールって何?
通称「サチコ」とも呼ばれるGoogleサーチコンソールはそもそも何ができるツールなのでしょうか。
Search Console の概要には下記のように記載されています。
Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。
https://support.google.com/webmasters/answer/9128668?hl=ja&visit_id=636887736205236320-141236601&rd=1
一言で簡単に言うと「検索結果でのパフォーマンスを確認・改善するためのGoogleが公式で提供している無料ツール」です。

よく分からないという人も大丈夫!これから一つずつ解説していくよ!
Googleアナリティクスとは何が違うの?
Googleが提供しているツールとしては、他にもGoogleアナリティクスがあります。
違いがよく分からないという方もいらっしゃるかもしれません。
簡単に比較すると下記のようなイメージです。
Googleアナリティクスの見方については下記の記事で解説しています。
検索パフォーマンス
Googleサーチコンソールで一番見る機会が多いのが「検索パフォーマンス」です。
デフォルトの状態では「平均CTR」と「平均掲載順位」がOFFになっているのでクリックをして表示させましょう。

ここで確認できることは下記の通りです。
- クリック数
- 検索結果でのクリック数
- 表示回数
- 検索結果画面で表示された回数
- 平均CTR
- 検索結果画面に表示された内のクリック率
- 平均掲載順位
- 検索結果に表示されている平均順位
ここで確認すべきは数か月単位で見たときに、「クリック数」や「表示回数」が上昇しているかどうかです。
下記の印部分をクリックすることで、表示する期間の変更が可能です。

また、画面を下にスクロールすると、検索クエリ(キーワード)の一覧が見られます。

ここでは、自分のブログがどのクエリで検索をされているかをチェックできます。
表示されたクエリごとの詳細を知りたい場合は、そのクエリをクリックしてください。(画像では「cocoon イノセンス カスタマイズ」のところ)

クエリをクリックした後に隣の「ページ」を開くと、そのクエリで表示されているページが分かります。
反対に「ページ」のURLをクリックすることで、そのページだけのクエリの一覧を見ることも可能です。
自分が狙っていないにも関わらず、表示回数が多いものがあれば、そのキーワードに寄せて記事をリライトしたり、そのキーワードで新しい記事を書くことで検索結果を改善することが可能です。

狙ってないのにそれなりに上位表示されているキーワードはライバルが少ない可能性が高いから、本気で狙いにいけばさらに上位にいけるかもしれないよ!
URL検査
ブログの記事は書いてすぐにインデックス(検索エンジンに登録されること)されるわけではありません。
放っておくとなかなかインデックスされないので、Googleサーチコンソールを使って「インデックス登録のリクエスト」をします。
画面上部の欄にURLを入力してEnterキーを押すと、下記の画面が表示されます。

「URLがGoogleに登録されていません」と出た場合は、右下の「インデックス登録をリクエスト」をクリックして、Googleのクローラー(検索エンジンがページを見つけるためのロボット)に優先的に巡回してきてもらえるように依頼をします。
下記のようになったらリクエスト完了です。

数日後に再度URL検査をして、下記のように表示されたらインデックスは完了しています。

既に登録済みの場合でも大幅にリライトした時などは改めてリクエストしましょう。
また、登録はされていても下記のように忠告が表示されることもあります。
その場合は、下にスクロールをすると注意事項を確認できます。

今回は「モバイルユーザビリティ」(スマホで見たときに見やすいか)について注意事項が出ています。
ここをクリックすると、下記のように詳細が表示されます。

問題が発見された場合は早急に解決するようにしましょう。
残念ながら、「この問題はこれをしたら解決!」と一言で言うことはできません。
ページによって修正するべきポイントは異なります。
問題内容で検索をかければ色んな方の解決方法が出てくるので、片っ端から試していくしかないです。

私も「テキストが小さい」って言われてるけど、他のページとテキストサイズは同じなのに。。。
修正をしたら、都度「インデックス登録をリクエスト」をして、数日後に問題が解決されているかを確認してください。
ページエクスペリエンス
ページエクスペリエンスとは、セキュリティやスマホでの見やすさ、ページ読み込み速度など、ユーザーにとって使い勝手が良いかを示すものです。

ここでは、ページエクスペリエンスに問題のある事項を確認することができます。
先ほど、URL検査で確認したモバイルユーザビリティのエラーがここでも確認できます。
URL検査で一つずつ確認するのは大変なので、ここで全ページを一気に確認することが可能です。
クリックをすると、同じくエラーの詳細が確認できます。

手動による対策
手動による対策とは、Googleの担当者が目視でGoogleの品質に関するガイドラインに従っていないと判断したサイトに対して、「ページやサイトの検索順位を下げる」「検索結果から除外する」「再度検索の上位に上がりにくくする」といったペナルティのことです。

検索エンジンを上げるために不正行為を行った場合などに、該当してしまう可能性があります。
一気に検索順位が落ちてしまった時などは該当していないかここで確認をするようにしましょう。
ちなみに、これとは別にGoogleのアルゴリズムで自動的に違反を検出する自動ペナルティもありますが、こちらは該当してしまったかどうかを確認することはできません。
リンク
自分のサイトがどこからリンクをもらっているかも確認することができます。

左のメニューの下の方にある「リンク」を開きます。
「外部リンク」に自分のリンクがされているページの一覧が出てきます。
どこからリンクをもらっているかを知りたい時は、該当のURLをクリックしてください。

下記のように、被リンクされているサイトのURLが一覧で出てきます。

さらに、サイトのURLをクリックすると、リンクがされているページのURLも確認できます。

知らない内に、誰かがあなたの記事をリンクしてくれているかもしれません!
まとめ:Googleサーチコンソールの使い方
Googleサーチコンソールは検索パフォーマンスを向上するためにGoogleが公式で提供している無料サービスです。
SEOで上位表示を狙っていきたいのであれば、使いこなせるようになることは必須です。
最初はなかなか分かりにくいと思うので、とりあえず毎日見る習慣だけでもつけていきましょう。
分かりにくいところがあればコメントを頂ければと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!
コメント