こんにちは、さくらです。
ワタクシ、昨日人生で一番高額な買い物をしてきました。

クラリネットです。
クラリネットを習い始めて約一年半、ついに本格的なMy楽器を購入しました。
楽器の購入にあたり、色々と調べたのですが、吹奏楽部の学生向けの情報ばかりであまり大人になってからクラリネットを習い始めて楽器を購入する人向けの情報はありませんでした。
そこで、実際に購入をした私の経験をお話させて頂きます(^^)/
私自身が機種の決定の上で参考にしたサイトや動画のご紹介もしていくので、これから購入を検討している方の参考になるかと思います!
私のクラリネット経験値:超初心者
私は、約一年半前、クラリネットを習い始めたばかりの初心者です。
学生時代に吹奏楽部に入っていたという経験もありません。
ピアノは子どもの頃から習っていたので、楽譜を読むのは抵抗がない、という程度です。
しかも、コロナの影響で教室が閉まっていた期間があるので、実質レッスンを受けたのは丸一年くらいです。

楽器持ってないのに今までどうやってレッスンを受けていたの?

マウスピースは自分のものを買って、本体はYAMAHAのYCL-351を教室で貸し出してもらってたよ!
購入したクラリネットとオプションの紹介
最初に今回購入したクラリネット、リガチャー、ケース、マウスピースをご紹介します。
クラリネット 本体
YAMAHAのCXです。
この機種に決定するまでめちゃくちゃ悩みました。
最終的にこの機種に決めた理由に関しては、下記でお話していきますね。
リガチャー
これに決めた理由は「ねじが一本のみで左右均等・垂直に簡単に取り付けができること」「頻繁に買い替えができないので丈夫であること」
あとは「見た目の可愛さ」です笑
ピンクゴールド、可愛くないですか・・・?
クラリネット用ケース
CXの付属のケースがかなり重かったため購入しました。
クラリネットを収納しても、収納していないCX付属のケースのみよりも軽い・・・!
サイズも大きめの鞄なら中に入れられる程小さい・・・!

そして何よりとにかく可愛い・・・!
肩から掛けていると普通のバックのようで、楽器が入っているようには見えません。

クラリネット本体とリガチャー選びにはかなりの時間がかかりましたが、こちらは即決でした笑
マウスピース
今回は購入しておらず、以前にこちらを購入済みです。
購入時今以上に何も分からなかったので、先生のおすすめの機種をそのまま購入しています。
高ければ高いほど良いというわけではない
一番最初に購入を検討し始めた時には、「予算が許す限りできるだけ高い機種を買っておけば間違いないだろう」と考えていました。
また、できるだけ予算内で上位機種を購入できるように中古の購入を検討していました。
その時の候補がこちら↓↓
クラリネットをやったことがある方なら一度は聞いたことがあるクランポンのR13です。
先生からも「予算がいくらでも出せるならR13を買っておけば間違いない。R13は音大の受験もできるレベル」と言われていました。
しかし、下記の理由から購入機種のランクを下げることにしました。
上位機種を吹きこなせるのか
上級者の方にとっては息が入れやすすぎるよりも、ある程度抵抗感がある方が表現の幅が広がります。
しかし、私たち初心者は表現云々の前に抵抗感が強すぎると息を入れてから音が出るまでに時差が生まれてしまったり、音程が取りにくかったり、体力が足りずに長時間演奏し続けることが難しくなったりします。
そのため、初心者にとっては高級な上級者向けの機種よりも初心者向けに作られた機種の方が上手い演奏ができるのではないかと考えました。
上手く扱えないと楽器を劣化させてしまうかもしれない
そうは言っても、練習をして上級者向けの機種を吹きこなせるようになりたいんだ!
どうせ買うなら途中で買い替えずに一生使える機種を買いたい!
という意見もあると思います。
しかし、クラリネットはきちんと息を入れきれない人が演奏をすることで、楽器が劣化をしてしまう可能性があります。
参考にした動画がこちら↓
せっかく良い楽器を買っても、吹きこなせるようになった頃にはその楽器が本来の良さを発揮できなくなっていたら、結局物足りなくなって買い替えをすることになるかもしれません。
それならば、最初からいきなり高い機種を買うのではなく、買い替えを前提とした少し値段を抑えた機種を買った方が金銭面でも良いのではないでしょうか。
中古にせず新品を選んだ理由
先述の通り、当初は中古で出来るだけ良い機種をと考えていましたが、下記の三点の理由から新品の購入に決めました。
- 上位機種を買うのをやめた結果新品でも予算内に収まったから
- 機種のランクを落とすことにより、予算内で新品を購入できるようになりました。
- 中古だと前に使っていた人の癖がついているから
- 先述の通り、クラリネットは下手な人が使っていると楽器が劣化する可能性があります。状態の良いものを選べば問題はないんですが、演奏がうまくいかなかった時に「中古だからだ」と自分に言い訳してしまいそうだったので、新品を選びました。
- 単純に新品は見た目が綺麗でテンションが上がるから
- 購入しに行った時、中古も見せてもらいましたが、並べるとやはり新品は輝きが違ってとても魅力的でした。
最終的な機種決定の理由
先程の「初心者が吹きやすい」というのを基準に考えました。
メーカーの決定
候補にあったのは、もともと検討していたR13のメーカーの「クランポン」と元々教室で借りていて慣れている「ヤマハ」でした。
ビュッフェ・クランポンは、クラリネットをはじめとする木管楽器をメインに制作している伝統あるフランスのメーカー。初心者から、プロまで世界中のクラリネットプレーヤーに愛用されています。クランポンの魅力は、演奏者の個性が引き立つところ。日本のメーカーが音程や操作性の正確さを重視しているのに対し、ヨーロッパのメーカーであるクランポンは、表現の豊かさを重視する作りです。そのため、誰が吹いても同じような音色ではなく、自分らしい音色を再現するのにはぴったりのメーカーだといえるでしょう。ソロで演奏するなど、独自色を出すならクランポンのレギュラークラス以上のモデルがおすすめです。
ヤマハ(YAMAHA)は、世界で唯一の日本の総合楽器メーカー。高価なモデルではクランポンのシェアが圧倒的なものの、学校の吹奏楽などの初級者向きモデルや、レギュラーモデルではクランポン同様に安定した人気のあるメーカーです。車やカメラなんかもそうですが、日本のメーカーはキチンと計算された安定感のある作りが魅力。ヤマハのクラリネットも、安定した音程や吹きやすさが特徴です。
【クラリネットの選び方!小学校・中学校・吹奏楽部編】島村楽器セブンパークアリオ柏店 – セブンパークアリオ柏店 店舗情報-島村楽器 (shimamura.co.jp)
今回の購入は「音の安定感」や「吹きやすさ」を重視していたので、ヤマハに決めました。
機種の決定
YAMAHAのクラリネットは大きく分けて上位機種の「カスタムモデル」と下位機種の「プロフェッショナルモデル」に分かれます。(プロフェッショナルの方が下位機種って紛らわしい・・・)
ヤマハの機種の一覧はこちらで確認できます。
今回購入したCXは「カスタムモデル」の中で一番安い機種になります。
一つ上の機種CS-Vは定価で40,7000円なので予算オーバーでした。
CXにするか一つ下のYCL-650にするかでカスタムモデルかプロフェッショナルモデルかの違いという大きな壁があるので、音質にも差が出てきます。
こちらのサイトでは、前後のランクのCS-VとYCL-650との比較や、他メーカーの同等機種との比較もあり、大変参考になります。
吹きやすさの面で初心者向けのプロフェッショナルモデルの方が吹きやすいかとも思いましたが、実際に試奏した結果CXでとても息の入れやすいものがあったので、CXに決めました。


先生からもYCL-650を購入するくらいなら、数万高くてもCXにした方が絶対に良い!と言われたよ!
同じ機種でも個体差がある
クラリネットの購入は可能な限り店頭で実際に試奏して購入することをお勧めします。
クラリネットは同じ機種であっても個体差があります。
今回、CXは3本吹き比べをさせてもらいましたが、1本は同行して頂いた先生に「やめた方が良い」と指導頂き、残りのニ本はどちらが良いというわけではないのですが、一本は程よい抵抗感があり、もう一本はとても息の入れやすいものでした。
前述の通り、今回の購入は息が入れやすく初心者でも演奏のしやすいものを購入したかったので、後者に決めました。
番外編:最初はもっと安い機種にしたいという方向け
今回購入したものは上位機種と比べれば安価ですが、高い買い物であることには変わりません。
「いきなりそんな高い買い物できないよ!」という方には、もっと安いモデルもあります。
長期的に使うには物足りないかもしれませんが、運指の練習など程度ではこのような機種を購入するのも良いかもしれません。
私も今回のクラリネットを買うまでの繋ぎとしてPlaytechのPTCL-200で練習をしていました。
私が実際に購入したのは、こちらの初心者セットです。
クラリネットをお手入れするための道具も一通り揃っているので、初心者の方にはお勧めです。
この安い機種でも、上手い方が演奏するととても安いものだとは思えないんですよね(*^◯^*)
実際にこの機種で演奏をしている動画がこちら↓
まとめ: 大人のクラリネット初心者が楽器を購入
私はクラリネットを習い始めてから、約一年半色んなサイトを読み漁って今回の購入に至りました。
この記事が同じく大人になってからクラリネットを習い始めたばかりの皆さまのお役に立てれば幸いです。
決して安い買い物ではありませんが、My楽器を持つと練習へのモチベーションもかなり上がります。
あなたが最高の1本に出会えることを祈っています(^^)/
コメント